Hamilton et al.(2018): Megalencephalic leukoencephalopathy with subcortical cysts: Characterization of disease variants; Neurology. 2018 Apr 17; 90(16): e1395–e1403.; doi : 10.1212/WNL.0000000000005334 [PMC]
アムステルダム自由大学(VU大学)に集められた世界中242人のMLC患者(MLC1:187人,MLC2A:17人,MLC2B:38人)の臨床症状,MRI画像,遺伝子情報のデータに関する分析。臨床症状に関しては,以下のような知見が得られている。
- 患者の約90%で,大頭症(平均頭囲+2σ以上)が確認された。
- MLC1,MLC2A型の患者で,運動悪化の最初の兆候が示された年齢は,6か月から41歳の範囲で中央値は5歳。MLC2Bは運動悪化は見られず。
- MLC1の患者の約40%,MLC2Aの患者の約50%が,15歳より前に歩行能力を失った。残りの患者は,その後も歩行可能なままの場合が多い。
- 自閉症は,MLC1患者の約10%,MLC2B患者の約25%で確認された。
- 認知障害はMLC2Bの患者の4分の1で報告されたが,その後の認知機能の低下はなかった。
- MLC1,MLC2Aの患者のほぼ半数で認知機能の低下が報告された。
- MLC1,MLC2Aの患者の約75%が20歳までに1回以上の発作を起こした。最初の発作の年齢の中央値は3歳,最頻値は2歳。投薬で十分に管理できる場合が多い。MLC2Bの患者では発作はあまり多くはなかった。
- 遺伝子変異のタイプと症状の相関はなかった。
患者年齢と臨床症状との関係(論文より転載)
Wang et al.(2011): Identification of novel MLC1 mutations in Chinese patients with megalencephalic leukoencephalopathy with subcortical cysts (MLC); Journal of Human Genetics volume 56, pages138–142 (2011); doi : 10.1038/jhg.2010.146
Cao et al.(2016): Ten Novel Mutations in Chinese Patients with Megalencephalic Leukoencephalopathy with Subcortical Cysts and a Long-Term Follow-Up Research; PLoS One. 2016; 11(6): e0157258.; doi : 10.1371/journal.pone.0157258 [PMC]
中国の北京大学による症例報告。中国の27人(1歳~13歳)のMLC患者の臨床症状,MRI画像,遺伝子情報のデータに関する分析が行われ,臨床症状に関しては,以下のような知見が得られている。
- 頭囲は出生後~1歳で急速に増加し,その後は平均頭位より数センチ大きい状態で維持(増加率は正常化する)されることが多い。
- 運動機能発達遅延は22人(81.5%)の患者で見られた。また運動機能の低下は5人(18.5%)の患者で見られた。
- 認知機能発達遅延は5人(18.5%)の患者で見られ,認知機能の低下は2人の患者(7.4%)で見られた。
- 歩行能力喪失は2人の患者で確認された。麻痺,構音障害,嚥下障害は1人の患者で確認された。
- 軽度の頭部外傷や発熱を契機とした,発作や一過性の運動後退が見られた。発熱よりも頭部外傷の方が,これらを引き起こす例が多かった。
各年齢における運動能力(GMFCS)の分類(論文より転載)